目次
そもそも「古物商」とは?日常に意外と身近な存在
「古物商」という言葉、どこか堅苦しく聞こえませんか?
でも実は、私たちの生活のすぐそばにある存在なんです。
たとえば、駅前にあるリサイクルショップや中古本屋。中古車販売店や古着屋もそうですし、最近ではメルカリで中古品をやり取りする人も、状況によっては「古物営業」に当たるケースがあります。つまり「古物商=プロの業者」だけではなく、副業や個人取引の延長線上にも関わってくるんですね。
中古品を扱うときに避けて通れない法律のしくみ
古物商は「古物営業法」という法律のルールに基づく制度です。この法律は、盗品が市場に流れてしまわないように、中古品を取り扱う人たちに一定の管理責任を求めています。言ってみれば「安心して中古品を取引できる社会をつくるための仕組み」なんです。
リサイクルショップや中古車販売だけじゃない
「自分はお店なんて出さないし、関係ないよね」と思われるかもしれません。
でも実際には、たとえば「メルカリで中古家電を仕入れて売る」ような副業スタイルや、中古ブランド品をまとめて仕入れて転売するビジネスも、古物商許可が必要になります。つまり、ちょっとした副業やECビジネスでも無関係ではないのです。
「古物」と「新品」の境界線はどこ?
意外に気になるのが「どこからが古物?」という疑問。
古物営業法では「一度でも使用されたもの」「未使用でも誰かの手に渡ったもの」を古物と定義しています。ですから「一度人の手に渡った未使用のゲーム機」や「開封済みだけど使っていない家電」も古物に入ります。新品と中古の境目がはっきりしていないぶん、法律上は「誰かが使う可能性があったもの=古物」と考えた方が安全なんですね。
押さえたいのは次の3点
- 古物商は身近で、リユースやメルカリ副業とも直結している
- 「盗品流通を防ぐため」の法律に基づいている
- 新品と中古の境目は意外に広く、未使用品でも古物に含まれることがある
メルカリやリユース副業に「古物商許可」が必要な理由
「自分はただメルカリで売ってるだけだし、許可なんていらないよね」
——こんなふうに思っている方、実はかなり多いんです。
でも、ここに大きな落とし穴があります。
よくある誤解「個人なら許可はいらない?」
たとえば、自宅のクローゼットを整理して着なくなった服を出品する——これは許可不要。
しかし、「安く仕入れて、利益をのせて売る」行為は立派な「古物営業」にあたります。
つまり、
- 仕入れて転売する
- 継続して利益を得ようとする
この2つがそろった時点で「古物商許可」が必要になるんですね。
実際のトラブル事例から学ぶ、無許可営業のリスク
ネット上では「知らなかった」で済まされないケースも。
たとえば、中古家電を仕入れてメルカリやECサイトで売っていた人が、警察から「無許可営業だ」と指摘され、罰金や営業停止を受けた事例があります。
古物営業法では、無許可営業に対して「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い罰則も規定されています。副業のつもりが、思わぬリスクを背負ってしまうこともあるんです。
中古家電や中古車、時計などジャンル別に見えるルール
さらに注意が必要なのがジャンルごとの違い。
- 中古家電やスマホ:需要が高く転売されやすい分、無許可営業の摘発も多い分野
- 中古車:許可はもちろん、別途で自動車関係のルールも関わる
- ブランド品や時計:偽物との区別が難しいため、特に厳格に扱われる
つまり、「ちょっとした副業だから」と軽視すると、意外なジャンルで足を取られることもあるんです。
ポイントは次の3つ
- 自宅の不用品販売はOKだが、仕入れて売るなら許可が必要
- 無許可営業は「知らなかった」では済まされないリスクがある
- ジャンルごとの規制の厳しさも理解しておくと安心
古物商許可の法律上の位置付けと仕組みをやさしく解説
「古物商許可って、結局どんな制度なの?」
この疑問に答えるために、まずは法律の根っこから見てみましょう。
「古物営業法」の目的は盗品流通の防止
古物営業法という法律は、昭和24年(戦後間もない時期)に施行されたもの。
主な目的はシンプルで、「盗品を市場に流さないこと」。
中古品が売り買いされるときに、もし盗まれたものが混ざっていたら、社会的にも大問題ですよね。
そこで国は「中古品を扱う人=古物商」に、取引記録を残したり、本人確認をしたりする責任を課しています。
つまり古物商許可は、警察と事業者が協力して「安全な取引市場を守るための仕組み」と言えるんです。
警察署での申請が必要になる流れ
古物商許可は、都道府県ごとに「公安委員会」が発行します。
実際の窓口は地元の警察署の生活安全課(防犯係)で、申請者は以下のような書類を提出する必要があります。
- 住民票や身分証明書
- 誓約書(過去に犯罪歴がないことなどの確認)
- 定款や登記事項証明書(法人の場合)
申請後、通常40日程度の審査期間を経て、問題なければ許可証が交付されます。
「ちょっと面倒そう…」と思うかもしれませんが、仕組みを知って準備すれば意外とスムーズです。
副業でもECビジネスでも共通する、最低限のルール
古物商許可を取った後は「古物台帳」という記録簿をつける義務があります。
誰から、どんな品物を、いつ仕入れて、誰に売ったか——これを残しておくことが求められるんです。
たとえば、
- メルカリで中古スマホを仕入れて売る副業
- ネットショップで中古家電を扱うECビジネス
- 店舗で中古品を並べるリユースショップ
規模の大小に関わらず、ルールは共通です。つまり「副業だから特別扱い」はなく、きちんと制度の中で取引することが、安心と信頼につながります。
ポイント
- 古物営業法は「盗品流通防止」という社会的役割を持つ
- 許可は都道府県公安委員会が出し、警察署に申請する
- 許可後は古物台帳などのルールを守る必要がある
副業・小規模事業で失敗しないための3つの準備
「古物商許可が必要なのはわかった。でも、具体的にどう準備すればいいの?」
そんな疑問にお答えするために、副業や小規模ビジネスを始める前に押さえておきたい3つの準備をまとめました。
1. 必要書類と申請手続きの基本を整える
古物商許可の申請には、意外とたくさんの書類が必要です。
- 住民票や身分証明書
- 誓約書(過去に犯罪歴がないことの確認)
- 定款や登記事項証明書(法人の場合)
- 申請手数料(概ね19,000円程度)
ここでポイントは、準備を一度にやってしまうこと。
「あと1通足りない…」で申請が止まるケースが多いので、チェックリストを作って確実に揃えるのがおすすめです。
2. ビジネスモデルに応じた準備を考える
古物商許可を取った後、どんなスタイルで始めるかによって準備内容も変わってきます。
- メルカリ副業:自宅を営業所として登録するケースが多い。スペースや在庫管理をどうするかが課題。
- ECサイト:ネットショップを開くなら、返品対応や在庫の見える化も重要。
- 店舗型リユース:場所を借りる場合は、契約内容が「営業所として使用可能」か要チェック。
いずれにしても、「どこで・どうやって売るか」を明確にしてから申請するとスムーズです。
3. リユースとサステナブルを両立させる工夫
最近は「環境意識」や「サステナブル」がキーワード。
単に中古品を売るだけではなく、「長く使える工夫」「修理や再利用の提案」などを加えると、ビジネスとしても差別化できます。
たとえば、
- 中古家電を整備して「安心保証」をつける
- ブランド品の真贋チェックをしっかり明示する
- 「リユース=環境にやさしい」というメッセージを発信する
こうした工夫は、消費者の信頼を得やすく、結果的に売上アップにもつながります。
まとめ
- 必要書類は一気に揃えて、申請をスムーズに
- メルカリ・EC・店舗など、自分のビジネスモデルに合わせて準備
- サステナブル視点を取り入れて、安心と差別化を実現
今すぐ動き出すためのチェックリスト
ここまで、「古物商とは何か」「なぜ許可が必要なのか」「法律の位置付けや申請の流れ」そして「実際の準備方法」を見てきました。
最後に、読者のあなたが「今日からできる一歩」を確認しておきましょう。
副業でも許可を取って安心して始める
「自宅の不用品を売るだけ」なら許可不要。
でも「仕入れて売る」「継続して利益を得る」なら古物商許可が必須です。
ここを押さえておけば、後でトラブルになる心配はグッと減ります。
持続可能なリユースビジネスの第一歩
リユースやサステナブルは、これからますます重要になるテーマ。
環境意識の高まりや円安の影響で、中古市場は拡大傾向にあります。
今のうちにきちんと制度にのっとってビジネスを整えておけば、長期的な成長につながります。
行動チェックリスト
- 不用品販売と仕入れ転売の違いを理解した
- 自分のビジネスモデル(メルカリ・EC・店舗)を整理した
- 必要書類(住民票・身分証明書など)を確認した
- 営業所(自宅や店舗)の準備を整えた
- サステナブルや環境意識をPRポイントにする工夫を考えた
これらを一つずつクリアしていけば、あなたの「リユースビジネス」や「メルカリ副業」は、安心かつ持続可能な形でスタートできます。
申請や手続きに不安がある場合の相談先
もし「書類が複雑で不安…」「自分のケースが古物商に当たるか判断できない」という場合は、行政書士などの専門家に相談するのもおすすめです。
相談することで、手続きの時間を短縮し、無駄な不安を解消できます。