【2025年版】市川市の副業メルカリ販売、許可なしでバレるリスクとは

【2025年版】市川市の副業メルカリ販売、許可なしでバレるリスクとは

市川市でも急増する「メルカリ副業」ブームと落とし穴

最近、市川市でも「メルカリで副業を始めてみた」という声をよく耳にするようになりました。
ちょっとした不用品を出品してみたら意外と売れて、「これなら仕入れて売ればお小遣い稼ぎになるかも」と思った方も多いのではないでしょうか。

特に円安の影響で新品が高くなり、中古家電や中古車、中古ブランド品の需要は増える一方。
「リユース」「サステナブル」という言葉もよく聞くようになり、中古品をうまく活用することが社会的にも歓迎される雰囲気があります。

ただ――ここで一つ、見落とされがちな落とし穴があります。
それは「古物商許可が必要になるケース」です。

最初は単なる副業のつもりでも、

  • フリマアプリで中古品を仕入れて再販売している
  • 知人から安く譲ってもらった品をまとめて出品している
    といった場合、法律上は「古物商」に当たる可能性があります。

「そんな大げさな…」と思うかもしれません。
しかし、許可を取らずに継続して販売を続けてしまうと、思わぬリスクが待っています。

次の章では、この「古物商許可が必要になる基準」と「無許可販売のリスク」について、もう少し具体的に見ていきましょう。

古物商許可なしで中古品販売するとどうなる?

古物商許可が必要になるのはどんなとき?

「古物商」というと、大きなリサイクルショップを思い浮かべるかもしれません。
ですが、実はフリマアプリやネット販売でも、ある条件を満たすと「古物商」に当てはまります。

ポイントは「仕入れて販売する」かどうか。

  • 自宅にある不用品を処分する → 許可はいらない
  • 中古家電やブランド品を買い集めて転売する → 許可が必要
  • 友人から安くまとめて譲ってもらった物を販売する → 許可が必要

つまり「利益を目的に、継続して中古品を売る」場合は、個人の副業でも古物商許可が求められます。

無許可販売で起きるトラブル

「こっそりやっていれば大丈夫でしょ」と思う方もいますが、実際にはバレるリスクがあります。

  • フリマアプリの運営側が取引パターンをチェック
  • 購入者やライバル出品者が通報
  • 税務調査で売上が表に出る

このような経路から「無許可営業」と判断されることがあるのです。

法律上は「古物営業法違反」となり、罰則は3年以下の懲役または100万円以下の罰金
副業のつもりが、思わぬ大きなリスクに変わってしまいます。

「不用品処分」と「継続的な販売」の違いに注意

たとえば、引っ越しで出た家具や家電をまとめて出品するだけなら、古物商許可はいりません。
しかし「毎月仕入れて売る」ようになると、それはもはや「ビジネス」とみなされます。

副業だから小さな話だろうと思っていたら、実は法律の対象になる――。
ここに多くの方が気づかず、後から慌てて相談に来られるケースが少なくありません。

古物商許可の取り方と市川市での申請の流れ

古物商許可を取るメリット

古物商許可を持っていると、副業でも安心して中古品ビジネスを続けることができます。
特にメルカリやヤフオクで中古家電やブランド品を扱う場合、許可があるだけで「正しくやっている」という安心感が生まれます。

また、仕入れの場面でもメリットがあります。
古物市場や業者間のオークションに参加できるようになるため、より良い仕入れ先を確保できるのです。
「合法的に継続できる」「仕入れルートが広がる」――これが許可を取る最大の強みといえます。

市川市での申請先と必要な書類

古物商許可は、事務所所在地を管轄する警察署に申請します。
市川市の場合は、主に「市川警察署」「行徳警察署」が窓口となります。

必要な書類の例としては…

  • 申請書(警察署で配布、またはダウンロード)
  • 住民票や身分証明書
  • 略歴書(過去の職歴や経歴を記入)
  • 誓約書(欠格事由に当たらない旨の確認)
  • 営業所の所在を示す書類(賃貸契約書など)

申請手数料は19,000円
申請から許可が下りるまで、おおむね40日程度(土日祝を除く)が目安です。

注意しておきたいポイント

  • 営業所が「自宅」の場合でも、賃貸契約に「事務所利用禁止」の条項があるとNGになることがあります。
  • 欠格事由(過去の犯罪歴や破産など)がある場合は許可が下りない可能性があります。
  • 副業でも、事業としての管理体制(帳簿や保管場所)をきちんと整えておく必要があります。

行政書士に依頼する場合

書類作成や警察署とのやりとりは自分でもできますが、初めてだと不安な方も多いものです。
行政書士に依頼すれば、必要書類のチェックやスムーズな申請手続きをサポートしてもらえます。

副業でも安心!持続可能なリユースビジネスの進め方

古物商許可を取得すれば、とりあえず法律面での不安は解消されます。
しかし「許可を取った=成功する」わけではありません。
副業として安定して続けていくには、販売の工夫や環境意識まで含めた取り組みが大切です。

中古家電や中古車を扱うときの注意点

中古家電の場合は「動作確認」と「清掃」が必須。
写真写りが良くても、届いた商品が壊れていたら信頼を一気に失います。
中古車なら「整備記録簿」や「修復歴の有無」を明示することがトラブル回避につながります。

特にフリマアプリやECサイトではレビューが命。
数件の低評価で出品が伸びなくなることもあるため、「誠実な取引」が何より重要です。

サステナブル消費との相性

今は「環境にやさしい選択」を重視する消費者が増えています。
「新品を買うより、中古をリユースするほうが資源の節約になる」という意識は、市川市でも若い世代を中心に広がっています。

円安の影響で新品が値上がりしている今こそ、「安くて良い中古」という価値が見直されるチャンス。
副業としての収益性だけでなく、社会的な意味づけもプラスに働きます。

失敗しない3つのポイント

  1. 許可を取って「合法的に」始める
     まずは古物商許可を取得し、堂々と販売できる状態に整えること。
  2. 扱う商品を絞ってリスクを減らす
     「家電専門」「ブランド小物専門」など、自分の得意分野に集中すると管理がしやすくなります。
  3. 税金や帳簿管理も副業のうちと考える
     売上が増えれば確定申告が必要です。帳簿をつける習慣は、後々のトラブル防止につながります。

今すぐできる第一歩

ここまで「メルカリ副業と古物商許可」について見てきました。
最初は「ちょっとしたお小遣い稼ぎ」のつもりでも、仕入れて販売するスタイルになると法律の対象になり、許可が必要になります。
無許可で続ければ、最悪の場合は処罰のリスクまで抱えてしまいます。

一方で、きちんと古物商許可を取れば、

  • 堂々と中古品ビジネスを続けられる
  • 仕入れの幅が広がり、収益性も高めやすい
  • サステナブルな取り組みとして社会的にもプラスに映る
    といったメリットが得られます。

今日からできるチェックリスト

  • 自分が出品しているのは「不用品処分」か「仕入れ販売」かを確認
  • 副業でも収益が出そうなら、古物商許可の取得を検討
  • 販売する商品ジャンルを絞り、帳簿や在庫管理を少しずつ始める

「知らなかった」では済まされないのが法律の世界です。
一歩を踏み出すかどうかで、副業が“安心できる収入源”になるか、“危険な綱渡り”になるかが決まります。

もし「自分のケースはどうなんだろう?」と迷うときは、市川市の警察署や、許可申請に詳しい専門家に相談してみても良いでしょう。