目次
古物商許可があっても「売れないもの」があるって本当?
「古物商許可を取れば、もう中古品なら何でも売れるんでしょ?」
こんなふうに思っている方、意外と多いんです。
たしかに、古物商許可を持っていれば、中古家電や中古車、ブランドバッグなどを安心して売買できます。特にメルカリ副業や小さなリユースビジネスを始めたい人にとって、許可は大きな安心材料です。
でも、ここに落とし穴があります。
実は古物商許可があっても「扱えない品物」が存在するのです。
たとえば——
- 法律で規制されている刀剣や銃
- 医薬品や食品といった専門許可が必要なもの
- 偽ブランド品や盗品のように、そもそも販売が禁止されているもの
こうした品物を知らずに取り扱ってしまうと、メルカリのアカウント停止だけでなく、行政処分や罰則の対象になることもあります。
「そんなつもりじゃなかったのに…」と後から後悔する人も少なくありません。
だからこそ、副業であっても「古物商許可があっても売れないもの」を最初に知っておくことが大切なんです。
これを理解しておけば、余計なトラブルを避けて、安心してリユースビジネスを続けられますよ。
古物商許可の基本ルールと取扱い可能な品目
古物商許可と聞くと「なんだか難しい資格」と思われがちですが、仕組みを知ればシンプルです。
まず押さえておきたいのは、「古物」として扱われる品目の範囲です。
古物の定義と13品目カテゴリ
古物営業法では、「一度消費者の手に渡った物品(=中古品)」や「未使用でも譲渡された物品」が対象になります。
そしてこれらは、13のカテゴリに分けられています。
たとえば——
- 衣類やバッグなどの「美術品類」「衣類」
- テレビや冷蔵庫などの「機械工具類」
- 中古車やバイクなどの「自動車」「自転車類」
- 時計や宝石などの「時計・宝飾品」
この13分類の中でビジネスを行うのが、古物商許可を持つ人の基本的な活動範囲です。
メルカリ副業でも対象になる「中古家電」「中古車」など
メルカリで人気なのは「中古家電」や「ブランド品」。
古物商許可を持っていれば、これらを堂々と扱うことができます。
また、ヤフオクやECサイトでの中古車・中古バイクの販売でも必須になるため、副業だけでなく本格的にリユース事業を始めたい人には欠かせません。
環境意識やサステナブル消費に合致する分野
最近では「サステナブル」や「リユース」の意識が高まり、中古品に対する抵抗が少なくなっています。
円安の影響もあり、中古ブランド品や中古車を海外に販売する動きも活発化。
古物商許可を取得しておくことで、こうした市場の波にもスムーズに乗れるのです。
要するに、古物商許可があれば13カテゴリの中古品を安全に扱えます。
ただし、このあと説明するように「許可があっても扱えない品目」もあるので、そこを見落とさないことが大切です。
ただし、このあと説明するように「許可があっても扱えない品目」もあるので、そこを見落とさないことが大切です。
許可があっても取り扱えない品目の代表例
古物商許可を取ったからといって、すべての中古品を扱えるわけではありません。
ここを誤解すると、せっかくの副業やリユース事業がトラブルの原因になってしまいます。
代表的に「売れないもの」を確認しておきましょう。
刀剣・銃・火薬類などの規制品
法律で厳しく規制されているものは、古物商許可があっても販売できません。
- 日本刀や模造刀の一部
- 銃や火薬類
- 刀剣類コレクション
これらは警察や都道府県知事の別の許可が必要で、無許可で扱うと処罰の対象となります。
医薬品や食品、酒類など生活関連品
中古のサプリや未使用の薬、開封済みの化粧品などは、薬機法や食品衛生法の対象となり、古物商許可ではカバーできません。
また、アルコール飲料の販売は「酒類販売業免許」が別途必要です。
健康や安全に関わる分野は、必ず個別の許可を確認しましょう。
偽ブランド品・盗品などのリスク
「ブランド品を安く仕入れたけど、実は偽物だった」というケースは後を絶ちません。
偽造品や盗品を販売すると、古物商許可を持っていても関係なく違法行為になります。
特に円安の影響で海外ブランド品の需要が高まる中、「安すぎる仕入れ」には要注意です。
行政処分を受けた事例
実際に、リサイクルショップ経営者が「医薬品を無許可で転売」したことで、古物商許可の取り消し処分を受けたケースもあります。
「知らなかった」では済まされないのが法律の世界。副業でも、取り扱う品目をきちんと確認しておくことが安全への第一歩です。
つまり、古物商許可は「万能のパス」ではありません。
むしろ「どこまでが扱えて、どこからがNGなのか」を理解することが、安心してビジネスを続けるための最大のポイントになります。
小規模リユース事業で安全に始めるための3つの工夫
「扱えない品目があるのはわかったけど、じゃあどうやって安全に始めればいいの?」
そんな疑問に答えるために、ここでは小さな副業やリユース事業でもすぐに取り入れられる工夫を3つ紹介します。
1. 売る前に「扱える/扱えない」を調べる習慣をつける
出品ボタンを押す前に、「これは古物商許可で扱えるのか」を確認することが大切です。
- メルカリの禁止出品物リスト
- 古物営業法や関係する法律(薬機法・酒税法など)
- 各自治体や警察の公開情報
この3つを軽くチェックするだけで、違反リスクを大幅に減らせます。
2. メルカリやECビジネスの規約と法制度をダブルチェック
メルカリなどのプラットフォームには、それぞれ独自の利用規約があります。
例えば「未開封でも化粧品はNG」「医薬品は出品不可」など、法律より厳しいルールが設定されていることも多いです。
「法律的にOK」でも「規約的にNG」ならアカウント停止のリスクがあるため、両方を確認する習慣が安心につながります。
3. 中古家電・中古車など「リスクが低く需要が高いジャンル」から始める
初心者がつまずきにくいのは、中古家電や中古車といった需要が安定しているジャンルです。
- 家電は動作確認ができれば買い手がつきやすい
- 中古車やバイクは海外需要も強く、円安の影響で輸出市場も拡大中
「売れやすく、かつ法規制がシンプルな品目」を選ぶことで、副業としても持続しやすいリユースビジネスになります。
この3つを実践するだけで、「古物商許可を持っているのにトラブルに巻き込まれる」という事態をかなり防ぐことができます。
安心してリユースビジネスを続けるために
ここまで見てきたように、古物商許可はリユースやメルカリ副業を始めるうえで心強い存在です。
ただし、「許可を持っていれば何でも扱える」というわけではありません。
刀剣や銃のような規制品、医薬品や酒類など別の許可が必要な品目、そして偽ブランド品や盗品といった違法品は、たとえ古物商許可があっても販売できないのです。
逆に言えば、こうしたルールを理解していれば、安心して事業を進められるということ。
- 出品前にチェックする習慣を持つ
- プラットフォームの規約も確認する
- リスクが低く需要が高いジャンルからスタートする
この3つを意識するだけで、副業から本格的なリユース事業まで、安全に育てていけます。
また、環境意識やサステナブル消費が広がる中、中古家電や中古車、ブランド品のリユース市場は今後ますます伸びると考えられます。円安の影響で海外需要も拡大しており、いま参入する価値は十分にあります。
「自分にもできるかな?」と感じた方は、まずは小さな一歩から始めてみてください。
もし「この品物は扱って大丈夫?」と不安なときには、行政書士など専門家に相談するのも安心です。
安心して続けられるリユースビジネスこそ、長く利益を生み、社会に役立つサステナブルな活動につながります。