目次
知らなかったでは済まされない?メルカリ出品と許可の落とし穴
副業のつもりが「無許可営業」になることも
「ちょっとしたお小遣い稼ぎのつもりで始めたメルカリ出品が、法律違反になるなんて…」
そう驚く人は少なくありません。
たとえば、市川市や船橋市でも「自宅の不用品を売っていたつもりが、いつの間にか転売とみなされていた」というケースはありえます。
メルカリやフリマアプリは身近な存在だからこそ、「自分には関係ない」と思い込みがちですが、法律上は営利目的の取引と判断されることもあるのです。
「古物営業法」の対象になると罰則のリスクも
中古品を売買する行為には、「古物営業法」という法律が関係します。
もし古物商許可を取らずに営業していたとみなされると、
- 3年以下の懲役
- または100万円以下の罰金
 という罰則の対象になることもあります(古物営業法第31条)。
もちろん、最初から悪意をもって転売していたわけではなくても、「知らなかった」では済まされないのが現実です。
不用品販売と転売では扱いがまったく違う
ここで注意したいのが、「不用品販売」と「転売」の違いです。
不用品販売
- 自宅にある不要品を売る
- 一時的な処分
- 許可不要
転売(仕入れ販売)
- 仕入れて利益を出す目的で売る
- 継続的な出品
- 古物商許可が必要になる
この線引きが曖昧なまま副業を続けると、ある日突然「警察から連絡が来た」という事態にもなりかねません。
「一回きりだから大丈夫」は通用しない
実は、「一度だけだから大丈夫」と思っている人ほど危ないケースもあります。
警察はフリマアプリの取引履歴を確認することができ、繰り返し出品していれば「継続的な営業」と判断されることもあります。
たとえ副業でも、「法律上は事業とみなされる」可能性があることを知っておくことが大切です。
安心して副業を続けるために
「知らなかった」では守れない部分があるからこそ、まずは 自分のやっていることが許可対象かどうか を確認することがスタートラインです。
本業の合間にちょっとした収入源を持ちたい人こそ、早めに制度を知っておくことで余計なリスクを避けられます。
次の章では、「古物商許可って何?」という基本的な制度の仕組みを、専門用語をかみくだいてわかりやすく解説します。
そもそも「古物商許可」ってなに?わかりやすく制度解説
古物商許可とは「中古品を扱うための免許」
メルカリやヤフオクなどで中古品を販売する人が増える中で、よく耳にするのが「古物商許可」という言葉です。
これは、中古品を売買する人や事業者が、警察署から取得する許可のこと。
対象になるのは意外と広く、以下のようなものが含まれます。
主な対象品目の例
- 中古家電(スマホ、パソコン、テレビなど)
- 中古車・バイク
- アパレル・ブランド品
- 本、CD、工具類
- ゲーム機器、カメラ など
「新品じゃないし、ただ売っているだけなのに?」と思うかもしれませんが、一度誰かが使用したものを販売する行為は、基本的に古物営業法の対象です。
「仕入れ」と「販売」で対象になる
ポイントは、「自分が使っていたもの」ではなく「他人から仕入れたもの」を販売するかどうかです。
たとえば、市川市や船橋市のリサイクルショップ、フリマアプリ販売、副業物販などは、この許可が必要になるケースが多くあります。
許可が必要な典型例
- 安く仕入れた中古品を再販売
- 知人や業者からまとめ買いしてネットで転売
- リユース品を仕入れて継続的に販売
このようなケースは「事業性あり」とみなされる可能性が高く、許可なしで続けると法律違反になるおそれがあります。
許可の目的は「盗品の流通を防ぐ」こと
古物商許可は、単にビジネスを管理するための制度ではありません。
もっとも大きな目的は、盗品の流通を防ぐためです。
中古品は新品と違い、もともとの持ち主がいるもの。警察は取引の履歴や仕入れ先を把握し、犯罪の温床にならないようチェックしています。
そのため、許可を取ると「帳簿の管理」や「本人確認」などの義務が発生します。
「環境意識」と「円安」でリユース市場が急拡大
ここ数年、リユース市場は急速に拡大しています。背景には、
- 円安による中古品の海外需要増
- サステナブル志向の高まり
- ネット販売の手軽さ
といった流れがあります。
特に市川市・松戸市・船橋市といった首都圏エリアでは、中古家電やブランド品を取り扱う個人事業者も年々増加。許可申請の件数も増えています。
早めに知っておくと、あとで慌てずにすむ
メルカリやフリマアプリで副業を始めた人の中には、ある程度軌道に乗ってから「許可が必要だった」と気づくケースも多くあります。
あとから慌てて申請するよりも、始める前に制度を理解しておくことが安心です。
次の章では、許可が必要なケース・不要なケースを具体的に見分けるポイントを紹介します。
許可が必要なケース・不要なケースを見極めよう
境目を理解すればトラブルを避けられる
「これは許可が必要なのかな?」「たまたま売っただけだから関係ないよね」
そんな迷いが生じやすいのが、古物商許可の判断基準です。
実は、何を・どのように販売するかによって、許可が必要になるかどうかが大きく変わります。
市川市や松戸市でも、メルカリでの販売をきっかけに警察から指摘を受ける可能性がないとは言い切れません。
許可が必要になる主なケース
古物商許可が必要になるのは、「営利目的で中古品を売る」場合です。ポイントは次の3つです。
① 他人から仕入れたものを売る
自分の不用品ではなく、誰かから購入・もらった中古品を再販売する行為は、基本的に古物営業に該当します。
例:中古家電をリサイクルショップで仕入れてメルカリで販売
② 継続的に販売している
月に1回でも継続して転売していれば、警察から「営業性がある」と判断される可能性があります。
例:毎月同じカテゴリの商品を複数点販売
③ 利益を得る目的がある
営利目的があるかどうかは非常に重要な要素です。仕入れ価格より高く売る、利益を積み上げるなどの行為は「営業」とみなされやすくなります。
許可が不要なケース
一方で、以下のような場合は古物商許可は不要です。
① 自宅の不用品を売る
引っ越しや断捨離で、自分の持ち物を一度だけ売るだけなら許可はいりません。
例:自宅の本棚にあった古いCDを出品
② 家族や知人とのやりとり
営利目的でなければ、身近な人とのやりとりは対象外になります。
例:知人から譲ってもらった服を安価で譲る
③ 1回限りの処分目的
一時的に手放すだけなら、営業性がないとみなされます。
例:転勤で使わなくなった家電を一度だけ売却
よくある誤解と注意点
「少しだけなら大丈夫」は危険
「1回だけだから問題ない」「ちょっとした小遣い稼ぎだし…」と軽く考える人が多いのですが、回数よりも「意図」や「継続性」が重視されます。
「メルカリだから大丈夫」は間違い
メルカリなどのフリマアプリは誰でも手軽に始められる反面、出品履歴をたどれば営業性の有無はすぐに確認できます。
判断に迷ったら早めの確認を
自分の取引が許可対象になるかどうか、判断に迷うことは珍しくありません。
とくに、市川市や船橋市など都市部では、申請件数が増える一方で「知らずに無許可営業」をしてしまう人もいます。
許可が必要かどうかをあいまいなままにしておくと、あとで思わぬリスクを抱えることになります。
次の章では、実際に古物商許可を取るための申請手順と注意点を具体的に解説します。
申請ってむずかしい?市川市での古物商許可の流れ
手続きはシンプル。ただし「準備」がカギ
「申請って時間がかかりそう」「役所は難しそう」という声をよく聞きます。
でも実際は、事前に必要書類をきちんと揃えておけばスムーズに進められる手続きです。
特に市川市・船橋市・松戸市などでは、メルカリ出品をきっかけに許可を取る人も多く、警察署も比較的慣れた対応をしてくれます。
申請先は「営業所を管轄する警察署」
古物商許可は、営業所の所在地を管轄する警察署で申請します。
たとえば、市川市であれば「市川警察署」が窓口です。
自宅を拠点にネット販売をする場合でも、「営業所=自宅」として申請することが可能です。
- 申請先:市川警察署 生活安全課
- 予約受付時間:平日 8:30〜17:15
申請までの基本ステップ
① 必要書類をそろえる
個人で申請する場合、以下の書類が必要になります。
- 申請書
- 略歴書(過去10年分)
- 住民票(本籍記載あり)
- 身分証明書(本籍地の市区町村で発行)
- 誓約書
- 営業所の使用権限を証明する書類(賃貸契約書など)
法人の場合は、登記簿謄本や定款なども追加で必要になります。
② 警察署へ提出
書類が揃ったら警察署へ提出します。担当者が内容を確認し、不備があればその場で修正を求められることもあります。
③ 審査期間
通常は約40日程度。追加資料を求められることもあるので、余裕をもって進めるのがポイントです。
④ 許可証の交付
審査に通ると、古物商許可証が交付されます。この許可証には「許可番号」が記載され、ネット販売の際には商品ページなどに明示する必要があります。
費用と時間の目安
- 申請手数料:19,000円(都道府県共通)
- 書類準備にかかる時間:1~2週間程度
- 審査期間:約40日
「思っていたよりも簡単だった」という人も多く、早めに準備すれば複雑な手続きではありません。
よくあるつまずきポイント
営業所の証明
自宅を営業所とする場合でも、賃貸契約書に「事業利用不可」などの記載があると申請できない場合があります。事前に確認をしておくと安心です。
身分証明書の取り寄せ
「身分証明書」は運転免許証とは別物で、本籍地の役所から取り寄せる必要があります。申請前に時間の余裕を持っておきましょう。
申請が通ったら終わりではない
許可証を受け取ったら、商品販売ページに許可番号を明記したり、帳簿の管理義務を果たす必要があります。
中古品の販売は「許可を取って終わり」ではなく、取引履歴の記録・本人確認なども重要です。
早めの準備が成功のカギ
古物商許可の申請は、難しそうに見えても実はシンプルです。
市川市や船橋市では、フリマアプリ転売や小規模リユース事業で副業を始める人が増えており、申請手続きに慣れた担当者も多くいます。
安心して始めるために、今できる3つのこと
いきなり始めるより「準備」が成功のカギ
「売れそうな商品を見つけた」「ちょっと副業をしてみよう」――
その勢いは大事ですが、古物商許可をめぐるルールを理解せずに始めると、あとで慌てる人も少なくありません。
ここでは、市川市や船橋市、松戸市で副業としてメルカリ出品を始めたい人に向けて、すぐにできる3つの準備を紹介します。
① 許可が必要かどうかを自分でチェックする
まずは、「自分の販売スタイルが許可対象になるのか」をしっかり確認しましょう。
チェックすべきポイント
- 不用品の処分か、それとも仕入れて販売しているか
- 継続的に出品しているか
- 営利目的があるか
これらのポイントに1つでも該当すれば、許可が必要になる可能性があります。
市川市では、メルカリ転売から事業化する人も増えており、「気づいたら対象だった」というパターンは珍しくありません。
自己判断が難しいときは
自分では判断がつきにくい場合は、早めに専門家や警察署へ確認するのがおすすめです。迷ったまま始めるより、先に確認した方がリスクを減らせます。
② 申請準備を早めに進める
古物商許可の申請は時間がかかるイメージがありますが、書類さえ揃えば手続き自体はシンプルです。
事前にやっておくと良いこと
- 必要書類(住民票・身分証明書など)の取得
- 営業所(自宅)の賃貸契約内容の確認
- 申請窓口(市川警察署など)の連絡先チェック
これらを事前に整えておけば、スムーズに申請できます。申請から許可までの期間(約40日)を見込んで、余裕のあるスケジュールを組んでおくと安心です。
③ 専門家に相談する選択肢もある
申請は自分でもできますが、書類の準備や営業所の要件確認でつまずく人も多いのが実情です。
相談するメリット
- 書類の不備を防げる
- スケジュールを短縮できる
- 営業開始までの不安を減らせる
市川市や船橋市、松戸市などでは、古物商許可の申請を行政書士に依頼するケースも増えています。
とくに初めて副業を始める人や、他の仕事と並行して進めたい人にとっては、有効な選択肢といえるでしょう。
許可取得後も「安心して続ける意識」を
許可を取得して終わりではなく、
- 許可番号の表示
- 帳簿の管理
- 本人確認の実施
といった義務をきちんと果たすことが、安全に副業を続ける基本です。
これは市川市のような都市部だけでなく、全国どこでも共通のルールです。
制度を知ることで副業はもっと安心になる
メルカリでの副業や小規模リユースビジネスは、きちんと制度を踏まえて進めれば、安心して続けられます。
「ちょっとした副業」のつもりでも、早めの準備と確認をしておくことで、思わぬトラブルを防げます。
行政書士などの専門家を活用するのも1つの方法です。
余計なリスクを背負わず、長く安心して副業を続けるためにも、まずは一歩踏み出してみましょう。

